総合内科医の勉強ログ

総合内科医が日々の学びをまとめています

世界で一番やさしい「考え方の教科書」

榊巻 亮さんの世界で一番やさしいシリーズ最新作

世界で一番やさしい「考え方の教科書」

 

上司や先輩から「もっと考えなきゃダメだねー」「考えが浅い」とか言われたことはないでしょうか?

今の世の中、直接こんなダメ出ししてくる上司も少なくなってるかもしれませんが、

周りの人と比較して自分でこう感じる人は結構いるんじゃないでしょうか

 

私も医師として働いていますが、周りには良い意味で化け物じみたデキる人がしばしばいて

どうやったらそんな考え方ができるんだろう、自分もそうなりたいなー、なんて思ってました

 

本書は「考える力を身につけるレシピ」を教えてくれる本です。

そのレシピの一部をご紹介します。

 

考え方の循環サイクル

①認知する:事象を正確にとらえる

②思考する:道筋、整理、深める

③行動する:思考の行き詰まりを突破する

 

 

洞察する

 

考え方の全体像です。

認知、思考、行動の3つをぐるぐる回す循環が大事のようです

そこと並行する形で「洞察」があります

考える=思考する、と思いがちですが、その前後、認知、行動まで含んでる点が面白いと感じました。

それぞれ、もう少し理解を深めていきます。

なお、ちゃんと考えたいな、と考えているときは、考える対象の中に他の誰かがいることがほとんどです。なので、相手がいることを前提としておきます。

 

①認知する

Q . なぜ認知が大事か?

A. これができないと会話にならない。お互い思いちがいが生じる。

 

認知するものは大きく3つ

・言葉

・状況

・意図

 

・言葉

あやふやな単語、文章をそのままにしない

そのまま聞く、書く訓練をする

 

・状況

主語と目的語を明らかにする

事実と思いを切り分ける

具体的にイメージできるようにする

 

・意図

自分の言葉で確認する

自分の主張は一旦忘れ、相手が何を主張したいか探る

 

②思考する

思考の4ステップ

①問いを書き出す

②考えるべきことに順序をつける

③問いに対する答えを出す

④「具体的には?」「なぜ?」で深める

 

具体的には? → 解像度を上げる

なぜ? → 論理を通す

 

③行動する

思考している中で、堂々巡りになったり、足踏み状態になったら

その行き詰まりを突破するために行動が必要

・話す

・集める:情報収集、ヒアリング

・休む

 

洞察する

洞察するとは何か?

思考は、ゴールを目指すためのものであるなら

洞察は、「気づき」を増やして思考に深みをつける

 

ここから何が言えるか?何が言えないか?

といった洞察のための定番の問いが本書ではまとめられています